

キッチンのちょっと話し ~引き出しの中~
キッチンの引き出し、皆さんはどんな収納ですか? この間はグラスをしまってある引き出しをご紹介しましたが、今回はキッチンツールの引き出しです。 もちろんこれはスタジオの引き出しなのでそれぞれの数は普通の家庭より多いですね。 ミニメジャーカップとミニのスパチュラは小さいので紛れ込まないように手前に置いています。長いバースプーンは母から譲り受けたもので横向きにしか入りません。 それらの上には右からトング類、 次にはステンレスのカトラリーです。これは食事用というより調理用です。ナイフはバターやマスタードを塗ったり、フォークは卵を溶き混ぜたり、生地の穴を開けにも、スプーンは焼き汁をかけたり、盛り付け時のソースをかけたり、味見用にも使います。 盛り付け用の大きなスプーン、お玉、シリコンヘラ、ターナーと続き、一番左は計量スプーンや竹串、温度計が入っています。 何となくざっくりと入れるのが私流ですが、一つだけ規則があります。 それはスプーン類の先が手前にむけること。カトラリーなどは皆さん、柄を手前に入れることが多いと思うのですが、そうすると柄の所だけではスプーン


キッチンのちょっと話し 〜滑り止めマット〜
写真は引き出しの中にしまったコップ達。 最近はやりの収納方法ですね。 良くやりがちなのは食器棚シートを敷いてしまう事。 これだと開け閉めするたびに食器はガッシャン、ガッシャン前後することになってしまいます。 そこで私は100均の滑り止めマットを利用。 「すべら~ず」とベタな名前ですが、自分で好きな大きさにも切れるので引き出し内にぴったり敷くことができます。 きれいな食器を入れたつもりでもホコリや食器の洗い残しで汚れたら、思いっきりよく変えられるのも良いところ。 もう少し小さく切ってまな板の下に敷けば滑らず、かたくしまったキャップを開ける時にも利用できます。

【会員様】「作りました!」「質問」のフォーマットを変更しました!
ごきげんよう、 加藤巴里です。 料理サロンがオープンして早5日… 実際にサイトをオープンすると事前に気がつかなかった問題がいくつか見つかりました。 少しでも皆様にお使いいただき易いよう、出来るところから改善してまいります。 さっそくですが「作りました!」の投稿について 今まで最新の投稿を見るためには、一番下までスクロールしなくては見れない状態でした。 この不便を解消すべくページの様式を一新しました。 投稿の方法は以下のようになります。 ① 投稿したい料理ページをクリック ②「「作りました!」を投稿」をクリック ③タイトル、本文、写真をつけてアップ このシステムは投稿にタイトルがつけられるようになりました! 運営担当の岩下銀が、皆様から既に投稿された「作りました!」をアップ(移行)しております。 しかし、岩下銀の投稿のようにタイトルに日付やメンション(@名前)を入れる必要ありません。 2品以上が1枚の写真に写っている場合は、どちらかの料理のページにご投稿ください。 「質問」はメニュー別にページを設けてはおりません。どのメニューに関しても「質問」ペー

パウンドケーキ
毎日少しづつ食べたいフルーツたっぷりのパウンドケーキ💕 実はコレ数年前に帝国ホテルのシェフパティシエ、望月完次郎シェフから教わったものを時間をかけて私風に作り上げた一品。 うすめに切って光にかざすと中に入れたクルミと12種類のドライフルーツがステンドクラスのように輝いてくれます。 フランスプロヴァンスではクリスマスに13のデザート(13desserts)を食べる習慣があるそうです。これはもちろんキリストと12人の使徒からきているもの。でも現在のデザートとはちょっと違ってドライフルーツや木の実、そしていくつかのプロヴァンスに伝わる伝統菓子を指します。 で、それにちなんで中に入れるのはクルミと12のドライフルーツ。このドライフルーツには一つずつ合う全部違ったお酒にじっくり漬け込んでいます。仕上げは漬け込み酒に使わなかったブランディをたっぷり使っています。 1本800gと大振りですが、何より時間が経つと美味しくなるので急がなくても大丈夫です。 でも朝のコーヒーに一切れ、おやつに一切れ、アイスクリームを添えてデザートに一切れと気が付けばあと少しとなって


【会員様】メール通知が多いと感じたら
ごきげんよう。 11月1日から始まった料理サロンですが、早速たくさんの「作りました!」のご投稿を頂いております。 \\ありがとうございます!!// 一つ一つ拝見していて、とても嬉しく思っております。 ですが… それに伴い皆様のメールボックスにたくさんの投稿通知メールが届いていると思います。
通知が多すぎると思われましたら、下記の手順で設定し直してください。 ①ログイン画面より、「通知」をクリックしてください。 ②通知のページの「設定」より通知設定を行います。(ディバイスによって「設定」の位置が異なりますので、下記の写真をご参考ください。) ↓携帯(iphoneの場合) 「choose a page」の左の矢印をクリックして「設定」を開く ↓タブレット(ipadの場合) ご不明な点がありましたらいつでもお問い合せよりご連絡ください。

ごきげんよう 脇雅世です。
今日はオンラインでの料理サロンが始まってからはじめての祭日です。 すでにたくさんの方が「作りました」をあげて下さり感激です。 辛口コメントを含め私もビシビシコメントしていきますので皆様是非ご参加くださいね。 さて、料理サロンの中には対談のコーナーもあるのですが、もう皆さんご覧になりましたか? 今回のゲストが夫とややコンパクト感は否めませんが、我が家の味が出来るまでをテーマにお送りしています。 その第1回で私と夫の出会いをお話ししたのですが、私と夫を引き合わせてくれた、動画の中ではHTさんとご紹介をしている彼からOKが出ましたので実名でご紹介します。谷治樹さんです👏👏👏 谷治樹さんは現在ご自分の会社を立ち上げ、今まで培ってきた果物の目利きを最大限に活かして、その季節の、最高に美味しい果物の通販をしています。登録するとメルマガ配信も(私も読んでます)ありますのでぜひ一度彼のオンラインショップ「はる」をご覧ください。 http://harufruits.shop-pro.jp そしてもう一つお知らせ、ご案内です。 ジャム、コンフィチュールの映像を